引っ張りだこのウォーレン 東京JAZZ最終日の「トチカ2010」の演奏は、日本のジャズ/フュージョン・ファンに大きな刺激を与えてくれたようだ。香津美さんがTwitterでぼくのレポートを紹介してくれたこともあって、凄い勢いでクリックされている。なにより嬉しいのは、まったく知らない人が素晴らしいコメントを残してくれることだ。特に嬉しかったのは、このコンサートが「昔… トラックバック:0 コメント:7 2010年09月09日 続きを読むread more
「トチカ2010」楽屋ルポ 音楽ファンにとっても、そしてステージに立ったミュージシャンたちにしても夢のような1時間であった。過去30年間にわたってジャズ/フュージョンの最前線で音楽を作り続けてきた伝説的なミュージシャンが集まって、この1時間だけ時間をともにする贅沢なプログラムなのだ。 アルバム『トチカ』のプロデューサーであり、当時のNYのスタジオ・キャッツのドン… トラックバック:0 コメント:17 2010年09月07日 続きを読むread more
さあ、今晩だ! いよいよ「トチカ2010」が今晩に迫ってきた。 渡辺香津美のツイッターを見たら、昨日のリハーサルの写真がリンクされているじゃあないか! http://twitter.com/watanabekazumi 一昨日、香津美さんがぼくのブログのレポートを呟いてくれたら、あっという間に1,000クリックをオーバーした。アクセス・レポー… トラックバック:2 コメント:2 2010年09月05日 続きを読むread more
今日もリユニオン・シリーズ by Kazumi Watanabe #2 リユニオン・シリーズの2日目。「トチカ」のプロデューサーでもあるヴァイブ奏者のマイク・マイニエリとピアニストのウォーレン・バーンハートを迎えたドラム&ベース・レス・トリオだ。 渡辺香津美が日本のジャズ・フュージョン・シーンの寵児となったのはこのアルバムの記録的なヒットから。レコーディング・メンバーを呼んでの「トチカ・ツアー」は、いまで… トラックバック:0 コメント:3 2010年09月03日 続きを読むread more
今日からリユニオン ・シリーズ by Kazumi Watanabe #1 今日から渡辺香津美のギター・プロ生活40周年3連続コンサートが始まった。 その第1弾は、彼の初の海外録音アルバム『ロンサム・キャット』に参加したドラマーのレニー・ホワイトを迎えたコンサートで、ベースは納浩一。ゲストにジャンゴ・ラインハルトの孫、デイヴィッド・ラインハルトが加わる布陣である。 東京JAZZのプレ・イベントということなの… トラックバック:0 コメント:5 2010年09月02日 続きを読むread more
30年待った音 渋谷にある白寿ホールで行われた渡辺香津美のソロ・コンサートに行ってきた。このコンサートは新作『アコースティック・フレイクス』のリリース(10月2日)に合わせて企画されたもので、演奏曲目もCDの収録曲をメインにやるから是非聴いてほしいとお誘いがあったので、喜んで出かけて行ったのだ。ホールに入ると、ステージ中央にズラリと並べられたギターが目… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月07日 続きを読むread more
越境入学の楽しさ JAZZの歴史をちょっとでもかじった人ならば、この音楽が本来交わるはずのない異種の音楽要素が混ざり合って出来た音楽であることを知っているだろう。アフリカ原産のリズムが近代西洋音楽とスパークして出来た音楽であるとか、民族音楽が都市のなかで発展した音楽だとか、いろいろな説があるわけだが、もっとも大切なのはJAZZはクラシックのように完成され… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月29日 続きを読むread more
持続する想像力~Toriさんへ(コピー版) 「Tori's Triangle」を主宰されたTorigenさんが亡くなられ、追悼PostをUPしたところたくさんの方にお読みいただいた。お礼を申し上げたい。 昨日、知人から、 「ブログの構成上、新しいPostが入ると古いものが下に送られて過去の時間に埋没してしまいます。あのPostは常連の人だけでなく、ブログでコミュニケーションを… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月19日 続きを読むread more
重なる偶然 Torigenさんの追悼Postに届いたコメントのレスを書いていたら、メール着信のサインが出た。 開いてみたらasianさんからの写真添付メールであった。asianさんは昨日、神戸の「ビッグアップル」で演奏した渋谷毅さんに追悼演奏をお願いしたそうだ。送っていただいた写真を見るとピアノの上に「わはは」状態のToriさんがいる。 Tor… トラックバック:0 コメント:7 2009年06月14日 続きを読むread more
My Cousin(従兄弟?) この男はカリフォルニアのサンディエゴに住むぼくの従兄弟である。 生まれはテキサスのヒューストン。1945年生まれだから、ぼくとは同世代で妙にウマが合う。ちょくちょく、妹、弟を連れて日本にやってきて、穏やかな休日を楽しむのだ。 郷に入らば従えで、着物を着て和食三昧。蕎麦もちゃんと音を立てて食べる。中華料理も大好きで茄子の味噌炒… トラックバック:1 コメント:3 2009年06月13日 続きを読むread more
持続する想像力~Toriさんへ ブログ仲間の鳥元明之さんが亡くなった。声帯から食道にかけて癌が出来ていることをブログで知らされたのは半年ほど前のことだった。大手術されてから半年、癌は頭部、腰部、肺に転移し、あっというまにTorigenさんの生命を奪ってしまった。夏には会おう,テニスもやろう、秋にはリー・オスカーとプライベートな音楽パーティーをやろう、その時にはブログ仲… トラックバック:1 コメント:9 2009年06月11日 続きを読むread more
<ジャズを生きる>古澤良治郎・その1 古澤良次郎というジャズ・ドラマーをご存じだろうか。1969年、今は亡き本田竹広(p)グループのドラマーとしてプロのキャリアをスタートさせて以来、マイペースかつマイウェイで日本のジャズのライブ・シーンを生き続けている個性的な存在である。 80年代のある時期、数年間にわたってぼくはこのドラマーと偶然に濃密な時間を持つことになった。Lee … トラックバック:0 コメント:2 2009年06月02日 続きを読むread more
EMOTIONAL SKETCH 19 もうひとりのマイケル 後編 <Ⅰ> マイク・マイニエリの存在が日本で注目されるようになったのは、ニューヨーク・オールスターズでの来日公演(1978年9月)、渡辺香津美の大ヒット作「TO・CHI・KA」(1980年録音)のプロデュースと日本のツアー、そしてニューヨークのファースト・コール・スタジオ・キャッツによるスーパーグループ「STEPS」を結成してからだろう。 現在で… トラックバック:1 コメント:6 2008年12月13日 続きを読むread more
ボストンからの新しい風 友人から「ボストンンに住んでクラシックをやっているぼくの中学校の同級生が、日本でコンサートをやることになったんです。ジャズも演奏するんですが、すごく新しい感覚でクラシックに取り組んでるんで、聴いてみてください」とCD持参でお誘いがあった。この友人は本職は商社マンなのだが、学生時代からジャズ・ベースをやっていて、かなりクリエイティブな… トラックバック:0 コメント:4 2008年12月07日 続きを読むread more
誰がいいのかなあ? LEE OSKAR live at PitinnのPost、およびLINK先Blogで話が出ましたLEEの新しいCDはこれです。4名の方に本日発送いたしました。 2曲Lowriderband(ハワード・スコット、ハロルド・ブラウン、B.B.ディッカーソンが参加しています)のメンバーによる新曲、1曲アイアート・モレイラ&フローラ・プリム… トラックバック:0 コメント:11 2007年11月21日 続きを読むread more
EMOTIONAL SKETCH 13 若き(?)獅子たち(前編) 下の写真の3人は、ぼくがいま注目している若手(実際の年齢はそんなに若くもないが)ジャズ・ミュージシャンである。雑誌やTVで頻繁に紹介されはしないが、ライブハウスをメインの演奏の場としてそれぞれの音楽を着実に発展させている信頼できるミュージシャンなのだ。 水谷浩章(b) … トラックバック:0 コメント:5 2007年11月16日 続きを読むread more
EMOTIONAL SKETCH 12 嬉しい宅配便 CDが届いたのは、半年ほど前のことだった。差出人は廣木光一。ジャズ・ギタリストである。ぼくは宅配されたCDをこのブログで紹介しようと思って日課のように聴きつづけてきたのだが、紹介の方向を見出すことができずに<編集中>の項に入れたままになってしまった。で、半年が経過してしまったのである。このCDに収められた廣木のソロ・ギターによる演奏… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月11日 続きを読むread more
LEE OSKARがやってきた! リー・オスカーがやって来た。 6日、7日の2日間、新宿ピットインでお馴染みの日本のミュージシャンと演奏する。もちろんドラムスは畏友古澤良治郎。ギターが廣木光一、サックスは峰厚介、ピアノは日替わりで佐山雅弘と大口純一郎だ。 聴いてみたいという人がいたら、コメント欄にその旨書き込んでいただきたい。砂ならぬ汗かぶりの席を用意したい… トラックバック:0 コメント:27 2007年11月01日 続きを読むread more
EMOTIONAL SKETCH11 20年経っても・・・。 8月の末に品川教会でライブがあった。普通、教会で行われるコンサートはクラシック音楽が多いのだが、この日の演奏はR&B系のポップス。牧師が説教をする位置に大きめのステージが組まれ、中央にグランド・ピアノが置かれている。このピアノを弾いて歌うのは木下航志という18歳の全盲の「少年」だ。(18歳はもう「青年」だろうが、航志くんは小柄な… トラックバック:0 コメント:3 2007年09月09日 続きを読むread more
EMOTIONAL SKETCH 9 もうひとりのマイケル 中編 伝説のフュージョン・バンド「ホワイト・エレファント」は、音楽ビジネスの局面ではさして注目されることなく71~2年には消滅してしまうことになる。2枚組のアルバムを残してはいるが、大きなコンサートやフェスティバルに出たというような記録は残っていない。だが、彼らにとってこのグループでの演奏は、70年代の新しい音楽に対するビジョンを個々の内… トラックバック:2 コメント:9 2007年07月20日 続きを読むread more
EMOTIONAL SKETCH 8 もうひとりのマイケル 前編 先般、1月に夭折したマイケル・ブレッカーの追悼Post前編をアップしたら、普段の数倍のクリックがあり、彼に対する関心の大きさに今更ながら驚かされることになった。後編ではもう少し音楽的に掘り下げてみようと思い、目下残されたCDを聴いたり、映像を見たりしている。そんな時間の中で、ぼくの心に甦って来たのがもうひとりのマイケル、ヴァイブ奏者… トラックバック:0 コメント:11 2007年02月21日 続きを読むread more
お答えします#2~アメリカ黒人とジャズ2 あまりに間が空いたので、このテーマが気の抜けた炭酸飲料みたいになっちゃいましたが、改めて第2回を書きます。 前回、chi-B & masta.Gさんが「黒人はジャズを聴かなくなったわけではない」というコメントをご自分の体験から下さいました。ではどうして、「黒人がジャズを聴かなくなった」と日本人が思うのでしょうか。それは、黒人の… トラックバック:0 コメント:17 2007年01月23日 続きを読むread more
LAを楽しむ~Special edition by Andy このブログに集う皆さんの情報を手にLA旅行を楽しんできた(らしい!)AndyさんがSALONにレポートを寄せてくださいました。SALONだと読み辛いのでSpecial Editionとしてまとめてみました。 LAでのライブレポートを書いてみましたので紹介させてください。 LA情報を教えて下さった沢山の皆さまにこの場を借りてお礼を… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月24日 続きを読むread more
お答えします#2~アメリカ黒人とジャズ1 ここしばらく、コンサートに携わって家を空けていたりしたもので、qoopapaからのコメントを読むのが遅くなりました。「アメリカの黒人はジャズを聴かなくなった」というlivedoor newsに掲載されたパブリック・ジャーナリストの記事を読まれたそうです。この記事にかかれていることはホントなのか、という質問だと思いますので、このスレッドで… トラックバック:0 コメント:6 2006年09月16日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 8 この写真はユニヴァーサル・スタジオのエスカレーターから、サンフェルナンド・ヴァレー方面を撮ったものだ。ぼくはアメリカ(というより外国)に行くようになってから、最初の数年間はいわゆる観光スポットやショッピング・エリアには殆ど行かなかった。エンパイア・ステート・ビルや、今はないワールド・トレード・センターの展望台に登ったのも3,4年してから… トラックバック:0 コメント:32 2006年08月18日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 6 「サンタモニカの遊歩道」 LA到着の日はホテル近辺の散策、買い物のウォームアップ、そしてライブハウスのりザーベーションなどで、長旅の疲れをとり2日目からの行動に備えた、かな? ぼくはよく、空港に着くと友人が待っていて、車にスーツケースを積んでゴルフ場に直行。ワンラウンドしてからレストランでゆっ… トラックバック:0 コメント:14 2006年06月10日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 5 旅先のホテルの備品が気に入っても、無断で持ち帰らないように!という警告写真である。この上品な灰皿が備えてあったのは「Sunset Marquis Hotel&Villas」。ちょくちょく泊まっていたので、メイドは顔見知り。ちょっとチップを多めに渡したら、5枚も部屋に届けられていた。その1枚が20年以上、ぼくの机の上に置いてある。「こ… トラックバック:0 コメント:36 2006年05月30日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 4 さて、今日は少し具体的な話にしないとね。 Andyさんの旅行は音楽と買い物が欠かせない、ということがこれまでのコメントで分かった。市内の移動がタクシーかハイヤー。(場所と時間によっては、バス利用)で、そのへんを考慮すると宿泊エリアはビバリーヒルズ/ハリウッドだろう。ホテルを考えるにあたって、ふと考えた。Andyさんは、どういうスタイル… トラックバック:0 コメント:4 2006年05月29日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 3 トキワさんやともりんから追加情報が入ったり、LAの案内書を引っ張り出してきて見たりしていると、なんだか自分が旅行する気分になるものだ。 そこで、第3回は具体的な旅のノウハウからちょっと脱線して、ぼくの海外旅行の思い出編にしたい。 初めてLAに行ったのは76年の夏。(このときが初めての海外旅行だった! LAで穐吉敏子さんの録音を覗… トラックバック:0 コメント:9 2006年05月26日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 2 なんだか、自分が久しぶりにLAに行く気分になってきた。 で、今日は世界一安全な国からLAに行く人はどのエリアのホテルがいいのか、という話。 この前、シュミレーションと書いたのは目的によって宿泊エリアが変わってくるからだ。Andyさんは若い女性だから、音楽だけじゃあなくて買い物とか観光とかもするんじゃないかとオジサンは勝手に考えて… トラックバック:0 コメント:6 2006年05月25日 続きを読むread more