お答えします#2~アメリカ黒人とジャズ2 あまりに間が空いたので、このテーマが気の抜けた炭酸飲料みたいになっちゃいましたが、改めて第2回を書きます。 前回、chi-B & masta.Gさんが「黒人はジャズを聴かなくなったわけではない」というコメントをご自分の体験から下さいました。ではどうして、「黒人がジャズを聴かなくなった」と日本人が思うのでしょうか。それは、黒人の… トラックバック:0 コメント:17 2007年01月23日 続きを読むread more
お答えします#2~アメリカ黒人とジャズ1 ここしばらく、コンサートに携わって家を空けていたりしたもので、qoopapaからのコメントを読むのが遅くなりました。「アメリカの黒人はジャズを聴かなくなった」というlivedoor newsに掲載されたパブリック・ジャーナリストの記事を読まれたそうです。この記事にかかれていることはホントなのか、という質問だと思いますので、このスレッドで… トラックバック:0 コメント:6 2006年09月16日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 8 この写真はユニヴァーサル・スタジオのエスカレーターから、サンフェルナンド・ヴァレー方面を撮ったものだ。ぼくはアメリカ(というより外国)に行くようになってから、最初の数年間はいわゆる観光スポットやショッピング・エリアには殆ど行かなかった。エンパイア・ステート・ビルや、今はないワールド・トレード・センターの展望台に登ったのも3,4年してから… トラックバック:0 コメント:32 2006年08月18日 続きを読むread more
お応えします#1~LAを楽しむ 7 <サンタモニカ桟橋のサンセット>引越しでバタバタしていたらAndyさんの出発日が迫ってきちゃったじゃないの!焦るなあ。 SALONにいただいたコメントだとCatalina'sではいいプログラムがBookされてないようで、それは残念。そんな時は、Baked Potate’sがいいかもしれない。というのは、ここはジモッティ・ミュージ… トラックバック:0 コメント:7 2006年07月31日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 6 「サンタモニカの遊歩道」 LA到着の日はホテル近辺の散策、買い物のウォームアップ、そしてライブハウスのりザーベーションなどで、長旅の疲れをとり2日目からの行動に備えた、かな? ぼくはよく、空港に着くと友人が待っていて、車にスーツケースを積んでゴルフ場に直行。ワンラウンドしてからレストランでゆっ… トラックバック:0 コメント:14 2006年06月10日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 5 旅先のホテルの備品が気に入っても、無断で持ち帰らないように!という警告写真である。この上品な灰皿が備えてあったのは「Sunset Marquis Hotel&Villas」。ちょくちょく泊まっていたので、メイドは顔見知り。ちょっとチップを多めに渡したら、5枚も部屋に届けられていた。その1枚が20年以上、ぼくの机の上に置いてある。「こ… トラックバック:0 コメント:36 2006年05月30日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 4 さて、今日は少し具体的な話にしないとね。 Andyさんの旅行は音楽と買い物が欠かせない、ということがこれまでのコメントで分かった。市内の移動がタクシーかハイヤー。(場所と時間によっては、バス利用)で、そのへんを考慮すると宿泊エリアはビバリーヒルズ/ハリウッドだろう。ホテルを考えるにあたって、ふと考えた。Andyさんは、どういうスタイル… トラックバック:0 コメント:4 2006年05月29日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 3 トキワさんやともりんから追加情報が入ったり、LAの案内書を引っ張り出してきて見たりしていると、なんだか自分が旅行する気分になるものだ。 そこで、第3回は具体的な旅のノウハウからちょっと脱線して、ぼくの海外旅行の思い出編にしたい。 初めてLAに行ったのは76年の夏。(このときが初めての海外旅行だった! LAで穐吉敏子さんの録音を覗… トラックバック:0 コメント:9 2006年05月26日 続きを読むread more
お答えします#1~LAを楽しむ 2 なんだか、自分が久しぶりにLAに行く気分になってきた。 で、今日は世界一安全な国からLAに行く人はどのエリアのホテルがいいのか、という話。 この前、シュミレーションと書いたのは目的によって宿泊エリアが変わってくるからだ。Andyさんは若い女性だから、音楽だけじゃあなくて買い物とか観光とかもするんじゃないかとオジサンは勝手に考えて… トラックバック:0 コメント:6 2006年05月25日 続きを読むread more
お答えします #1~LAを楽しむ 1 LAが大嫌いだったぼくが、ここも捨てたもんじゃあない、と思うようになったのは、やはり音楽や価値観を語り合える友達ができたからだろう。(魅力的な女性と付き合ったという要素もあったかな・・・) NYの友人だと、同じことを語り合ってもなんとなく真剣勝負っぽくなるのだが、LAではのんびり・じっくり語り合えるのだ。 こういう感覚はミュージシャン… トラックバック:0 コメント:12 2006年05月24日 続きを読むread more
お答えします #1~LAを楽しむ プロローグ 「お答えします」という新しいテーマを作った。コメントを交換してるうちに、量的にコメント欄では書けないことが多くなったので、このテーマからのクリックでぼくの考えをお読みいただきたいと思った次第。基本的には、このブログを訪問してくださる方が読んでも楽しめるもの、ちょっとは役に立つものをピックアップしてまとめたいと思っているので、ご了解いただ… トラックバック:0 コメント:8 2006年05月23日 続きを読むread more